なぜ会社設立して起業するか
多くの起業者が株式会社を設立して起業しよう、あるいは将来は法人化しようと考えています。
では株式会社を設立するメリットとはなんでしょうか?
信用度が高い
最低資本金額の制度がなくなってから、株式会社は資本金1円でも設立できるようになったため、以前ほどではないということはありますが、それでも個人事業に較べればまだまだ信用度は高いのが現実です。
なにしろ、個人事業の場合には、資本金も登記も必要なく、始めることもやめることも法人に較べれば簡単です。
そのため「個人事業とは取引しない」という企業も存在するくらいです。
この信用は新規顧客への営業や新規取引先の開拓などに関わってきます。
また重要な要素として、創業後の(創業融資の場合には話は違ってきますが)銀行からの融資は法人の方が受けやすいということもあります。
個人事業の場合には主に事業主の担保能力が問題となりますが、会社組織の場合、会社の実績、売り上げ、将来性などが評価されます。
これも信用度の違いといえるでしょう。
従業員を雇用しやすい
求人広告を見て同じ労働条件であった場合、相手が個人事業と株式会社のどちらを選ぶか、ご自分に当てはめても明らかでしょう。
就職希望者の親の希望が入ってくると、さらにこの傾向は強くなります。
節税がやりやすい
資本金一千万円未満の会社組織の場合、設立時の消費税免税事業者の特典があります。
(ただし最初の2事業年度だけです。このため決算時期は慎重に選ぶ必要があります)
創業者は通常役員となるケースが多いはずなので、役員報酬として給与を会社から貰えば、給与所得控除などの利用により個人事業よりもさらに節税できることが多い。
他にも生命保険が経費になるなど、経費として認められる範囲がひろくなります。
会社を設立することのデメリット
- 会社が赤字であっても、毎年払わなければならない税金がある
(およそ7万円くらい) - 社会保険の加入が義務づけられている。
- 設立時最低15万円の印紙代がかかる。
その他設立手続を専門家に依頼した場合その費用も加わることになる。
他にも社会保険料の会社負担、事務の繁雑さなどもデメリットと言えるでしょう。
融資・資金調達のご相談はこちらまで初回のコンサルティングは無料です! 融資可能性の診断を行っております。お気軽にお問い合わせください! |