このページをお読みいただきたい方 ※ このページは以下の方を対象として書いています。 銀行から借りる以外資金調達の方法を知らない 資金調達の相談は税理士にするものだと考えている 開業2・3年目では金融機関が融資をしてくれ […]
「起業者と経営者のための資金調達入門」の記事一覧
創業時だけでなく、創業後も事業は資金繰りの悩みの連続です。
そんな資金繰りに悩む起業者、事業主の方のための資金調達についての基礎知識です。
ノンバンクとはなにか?
ノンバンクの定義 ノンバンクとは言葉通り、銀行や信用金庫、信用組合以外で融資業務を行っている金融機関の総称です。 消費者金融、事業者金融、リース会社、信販会社、クレジットカード会社などがそれに含まれます。 一般的な銀行、 […]
不動産担保入門
不動産担保の種類には以下のものがあります 抵当権 根抵当権 質権 譲渡担保 仮登記担保 信託 このうち利用されるのはほとんど 「抵当権」 「根抵当権」 になります。 抵当権とは 自分が所有する土地について抵当権の設定契約 […]
保証人(連帯保証人)とは
保証人とはなにか? 銀行などの金融機関では、融資を受ける際、保証人を求められることがあります。 この保証人ですが、以下のような特徴があります。 債務者が弁済できない場合、保証人が債権者に弁済します。 保証人が弁済した場合 […]
「いくらまでなら融資してくれますか?」
融資申請する場合の禁句 創業者の方にご相談を受けていてよく聞かれるのは 「いくらまでなら融資してくれるか」 です。 しかしこの質問は基本的に順序が逆です。 自分の思い描いた店舗やビジネスモデルがあって、その集客・収益のた […]
創業時と創業後に使える資金調達の種類
資金の調達方法にはどんなものがあるか 創業時だけに限った話ではないのですが、事業を営んでいる場合には、常に資金調達の問題はついて回ります。 資金調達の方法は大まかに言って以下のようなものとなります。 日本政策金融公庫など […]